专利摘要:
高放熱効率の太陽電池装置を提供する。本太陽電池装置は熱伝導モジュール、放熱モジュールおよびエネルギー変換モジュールを含む。熱伝導モジュールは、平坦部および接触部を含み、放熱モジュールは接触部と接触し、さらに複数のフィンを含む。エネルギー変換モジュールは平坦部に設置され、半導体構造を含み、光を電気に変換する。エネルギー変換動作中に、半導体構造が吸収した熱は、平坦部を経て熱伝導モジュールおよび放熱モジュールに伝導され、さらにフィンから分散される。これにより、半導体構造が過熱することによって、エネルギー変換効率に影響を及ぼすのを防止する。
公开号:JP2011512657A
申请号:JP2010546196
申请日:2008-03-14
公开日:2011-04-21
发明作者:チェン,ジェンシャン;リン,チュンゼン
申请人:ネオバルブ テクノロジーズ,インコーポレイテッド;
IPC主号:H01L31-052
专利说明:

[0001] 本発明は、太陽電池の変換装置、特に放熱構造を有する太陽電池の変換装置に関する。]
背景技術

[0002] 石油エネルギーは日々消費され、各種の代替エネルギーに対する需要が急速に高まっている。生態環境に対して配慮し、太陽エネルギー、風力、水力が発展の軸となっている。なかでも、太陽エネルギーは最も持続し、かつ十分なエネルギーである。太陽表面から放射されるエネルギーは、電力に換算して約3.8×1023kWであり、太陽光は1億5000万キロメートルの距離を経て、大気圏を通過し、地球の表面に達しても、やはり約1.8×1014kWの電力を有する。この値は、全世界の平均電力のおよそ10万倍の大きさである。このエネルギーを効果的に運用することができれば、エネルギー消費の問題を解決することができるだけでなく、環境保護問題も併せて解決することができる。]
[0003] 実際のところ、光電気変換の過程で、すべての入射スペクトルが太陽電池に吸収され、完全に電流に変換されるわけではない。スペクトルの約半分はエネルギーが低すぎて(半導体のバンドギャップより小さい)、電池の出力に貢献しない。残りの半分は、吸収された光子のうち、電子正孔対が必要なエネルギーを生成する以外に、約半分のエネルギーは熱の形態で放出される。したがって、現在よく見られる太陽電池の材料において、単一の電池の最高効率は約20〜30%である。そのため、取り込まれた太陽エネルギーの半分以上は、熱の形態で太陽電池に影響を及ぼしており、高すぎる動作温度は太陽電池の光電気変換効率を下げる。このように、悪循環によって、取り込まれた太陽エネルギーのより多くが熱の形態で消耗され、さらに太陽電池の光電気変換効率を悪化させる。]
[0004] 十分な電気エネルギーを効果的に取り込むため、総面積の比較的大きい太陽電池モジュールが頻繁に使用される。面積の大きい太陽電池モジュールの使用は、より多くの、より集中した熱が発生するため、放熱の難度を高めることを意味しており、前述した悪循環はひどくなる。変換効率からみると、この種の面積が大きい太陽電池モジュールの総変換効果は往々にして低下する。したがって、太陽電池は比較的高い仕事率での使用を容易に実現することができない。さらに、従来の太陽電池モジュールは通常固定されて動かず、太陽エネルギーの放射方向は異なるため、吸収することができる太陽エネルギーには違いがある。すなわち、エネルギー変換の仕事率は時間によって異なる。つまり太陽エネルギーを十分に利用することができないと言える。]
[0005] 以上種々の原因によって、太陽電池はエネルギー変換効率および仕事率を効果的に向上させることができない。したがって、効果的に放熱することができる構造を有する太陽電池の変換装置を提供し、前述の問題を解決する必要がある。]
課題を解決するための手段

[0006] 本発明の目的は、高放熱効率の放熱構造を有する太陽電池装置を提供することである。]
[0007] 本発明の太陽電池装置は熱伝導モジュール、放熱モジュールおよびエネルギー変換モジュールを含む。熱伝導モジュールは、平坦部および接触部を含む。放熱モジュールは熱伝導モジュールの接触部と接触し、さらに複数のフィンを含む。エネルギー変換モジュールは、熱伝導モジュールの平坦部に設置され、さらに半導体構造を含み、光を電気に変換する。半導体構造はシリコン半導体太陽電池、化合物半導体太陽電池、有機半導体太陽電池、またはその他の光を電気に変換する半導体構造である。熱伝導モジュールは、ヒートパイプ、ヒートカラム、またはその他の高熱伝導効率を有する材料を含む。この他、熱伝導モジュールがヒートパイプまたはヒートカラムを含むとき、熱伝導モジュールの平坦部は、ヒートパイプまたはヒートカラムの一端に位置する。]
[0008] 取り込んだ太陽エネルギーの半分以上は、熱の形態で半導体構造に吸収される。したがって、本発明の配置により、半導体構造がエネルギー変換の動作中に生じる熱は、エネルギー変換モジュールと接触した熱伝導モジュールの平坦部を介して、熱伝導モジュールに伝導される。熱伝導モジュールはその構造自身の熱伝達メカニズムを再び利用して、伝導された熱を熱伝導モジュールの接触部までさらに伝達する。例えば、一般のヒートパイプは、パイプ内の液体蒸発を利用して、気化熱を吸収して気体となる。この気体は、対流方式によってその他の比較的冷たい場所まで移動する。つまり、この気体が比較的冷たいパイプ壁に接触したとき、熱交換により吸収した気化熱を放出して液体に凝結し、繰り返し循環する。気体と接触するパイプ壁は気化熱を得て温度が上昇する。つまり、気体が有する熱をパイプ壁に蓄えるため、本発明の熱伝導モジュールの接触部は、このパイプ壁に位置する。接触部に伝達された熱は、接触部と接触した放熱モジュールに再び伝導される。最後に、熱が放熱モジュールのフィンを介して分散され、放熱の目的を果たす。]
[0009] 太陽エネルギーの利用効率を高めるため、本発明の太陽電池装置は、エネルギー変換モジュール付近に設置される集光モジュールをさらに含み、光が半導体構造に集められる。最も簡単な集光方法の1つは、カップ状反射曲面を利用して、カップ状反射曲面に進入してきた光線を集めることである。したがって、本集光モジュールはカップ状反射面を含み、光が反射かつ集光され、半導体構造に照射される。この他、物理的な配置の制限によって、カップ状反射面が反射する光を半導体構造に1度に集めることができないことがある。したがって、本発明の集光モジュールは、反射平面または反射曲面をさらに含み、カップ状反射面が反射する光を半導体構造に反射させる。反射平面はカップ状反射面が光を集める方向を変化させ、反射曲面は反射平面が有する機能を有する以外に、さらにカップ状反射面が反射する光を再び集める。これにより、本発明の集光モジュールは、半導体構造が従来の太陽電池を用いて得られるよりさらに高い光エネルギーを得ることになる。さらに反射平面または反射曲面を利用して複数回反射、さらには複数回の集光が起こり、集光モジュールの幾何学的設置の制限を克服する。]
[0010] 他に、前述のカップ状反射面が光を反射することにより、各モジュールの物理的配置に起こることがある問題を克服したいとき、正レンズを利用してカップ状反射面が反射する焦点距離を短縮する。したがって、本発明の集光モジュールは正レンズを含み、カップ状反射面が反射する光が半導体構造に集められる。つまり、本発明の集光モジュールは、2次反射を利用せず、前述の物理的配置の問題を克服することができる。]
[0011] 他に、本発明の集光モジュールはカップ状反射面を利用せず集光する。正レンズを含み、光を半導体構造に集めるが、当然、前述したカップ状反射面を有する集光モジュールも、カップ状反射面の外に位置する正レンズを含む。つまり、光がカップ状反射面に反射される前に、まず正レンズに集められ、その後、カップ状反射面に反射される。これにより、カップ状反射面はより多くの光線を反射し、半導体構造に照射される光が最終的に含有するエネルギーはさらに高くなる。本発明の太陽電池装置は放熱の問題をすでに解決したため、高エネルギーを含む光は、エネルギー変換モジュールの半導体構造に対して熱負担がかからず、反対にエネルギー変換モジュールのエネルギー変換の仕事率が向上する。]
[0012] 好適な実施例において、本発明の太陽電池装置のエネルギー変換モジュールは、基板およびベースを含む。基板は第1陥凹部、および第1陥凹部とつながる第2陥凹部を含み、ベースは第2陥凹部内に設置され、第1陥凹部に向いた表面を含む。半導体構造は表面に位置し、ベースは平坦部と接触する。第1陥凹部の口径は第2陥凹部の口径より小さく、第2陥凹部は頂部を有する。ベースの表面は頂部と接触しており、ベースは第2陥凹部内にさらに堅固に設置される。この他、半導体構造は、まずベースとワイヤボンディングを行ってから、ベースが第2陥凹部の頂部を介して、基板と直接電気的に接続し、半導体構造および基板が電気的に接続する目的を果たしている。これにより、先に半導体構造はベースと電気的に接続および封止しており、基板とワイヤボンディングを行ってから封止する必要がない。つまり、半導体構造の封止は事前に行い、封止環境を簡素化する。封止安定性が増し、製造工程の歩留まり率が向上する。この他、ベースが第2陥凹部の頂部と直接電気的に接触することにより、電気的接続の目的を果たす。電気的接続の安定性が高まり、ワイヤボンディングおよび封止によって、電気的接続が起こす不安定性を防止する。]
[0013] この他、好適な実施例において、熱伝導モジュールは支持部を含んでおり、基板は支持部に堅固に固定される。基板はシリコン基板、セラミック基板、プリント基板または金属基板である。ベースはシリコンベース、セラミックベース、プリント基板または金属ベースである。他に、製造工程の整合技術を利用して、半導体構造を直接ベース上に成形し、半導体構造およびベース間の接続強度を増加させる。つまり、半導体構造およびベース間の接触関係を改善し、半導体構造およびベース間の熱伝導効率を高める。さらには半導体構造の動作中に生じる熱を、放熱モジュールによってさらに効果的に分散させることができる。]
[0014] 本発明の別の目的は、複数のエネルギー変換モジュールを有し、エネルギー変換の仕事率を与える、太陽電池装置を提供することである。]
[0015] 本範疇において、本発明の太陽電池装置は複数の熱伝導モジュール、複数の放熱モジュール、複数のエネルギー変換モジュール、および支持部材を含む。各熱伝導モジュールは、平坦部および接触部を含む。各放熱モジュールは、熱伝導モジュールのうちの1つの熱伝導モジュールの接触部と対応して接触し、さらに複数のフィンを含む。各エネルギー変換モジュールは、熱伝導モジュールのうちの1つの熱伝導モジュールの平坦部に対応して設置される。各エネルギー変換モジュールは半導体構造を含み、光を電気に変換する。支持部材は、熱伝導モジュールまたは放熱モジュールと接続する。]
[0016] 単一の熱伝導モジュール、単一の放熱モジュール、単一のエネルギー変換モジュールについて述べると、その作動および接続関係は、すべて本発明の前の範疇における、太陽電池装置において記述したものと同じであり、ここでは省略する。例えば、本範疇において、太陽電池装置がさらに複数の集光モジュールを含み、各集光モジュールがエネルギー変換モジュールのうち、1つのエネルギー変換モジュール付近に対応して設置されており、光が対応するエネルギー変換モジュールの半導体構造に集められる。集光モジュールはカップ状反射面を含み、光が反射かつ集光され、半導体構造に照射される。集光モジュールは反射平面または反射曲面を含み、カップ状反射面が反射する光は半導体構造に反射される、などである。]
[0017] 本範疇において、本発明の太陽電池装置は、さらに光強度検出モジュールおよび制御回路を含む。集光モジュールは集光方向を定義し、光強度検出モジュールは光強度を検出し、制御回路が光強度に基づいて集光モジュールを回転させ、集光方向を調整する。光強度検出モジュールは、太陽光の放射方向を直接検出する。例えば、3方向の異なる光検出チップを利用して、太陽光の放射方向を推算する。したがって、光強度は方向パラメータを示し、さらに強度値を含む。制御回路は、光強度に基づいて集光モジュールを調整し、集光方向を太陽光の放射方向とほぼ平行にする。]
[0018] 好適な実施例において、光強度検出モジュールは回転モジュールを含み、制御回路は回転モジュールを制御して、2次元自由度で光強度検出モジュールを回転させる。この2次元自由度は、光強度検出モジュールの旋回角および仰角である。これにより、光強度検出モジュールは単一の光検出チップを含むだけで、制御回路が回転モジュールを制御して、光強度検出モジュールを回転させ、異なる方向の光強度値を得て、太陽光の放射方向の推算、さらには確認を行う。集光モジュールを調整し、集光方向を太陽光の放射方向とほぼ平行にする。]
[0019] 別の好適な実施例において、本発明の太陽電池装置は制御回路を含むが、光強度検出モジュールは含まない。制御回路は太陽方位データベースに基づいて、集光モジュールを回転させ、集光方向を調整する。したがって、集光モジュールは常に比較的高い太陽エネルギーの放射エネルギーを得ることができる。]
[0020] 補足説明として、制御回路が集光モジュールの機構を回転させるのは、制御回路が光強度検出モジュールの機構を回転させるのと同じであり、2次元自由度で回転を制御する。制御回路および光強度検出モジュールは、主に太陽光の放射方向を検出し、集光モジュールを調整して最大の太陽エネルギーを得る。したがって、制御回路および光強度検出モジュールの記述および使用は、1つ前の範疇が適用される。]
[0021] 総合して述べると、本発明の太陽電池装置は高放熱効率の放熱構造、すなわち前述の熱伝導モジュールおよび放熱モジュールを有する。放熱モジュールは複数のフィンを含み、放熱を高める。さらに、熱伝導モジュールはヒートパイプを含み、エネルギー変換モジュールの半導体構造が動作中に生じる熱を効果的に放熱モジュールに伝達し、既存の技術で効果的に排熱することができない問題を克服した。この他、本発明の太陽電池装置は集光モジュールを含み、太陽光を効果的に集め、半導体構造におけるエネルギー変換の仕事率を高める。さらに、本発明の太陽電池装置は、光強度検出モジュールおよび制御回路を含み、太陽エネルギーの放射方向を検出する。調整した集光モジュールの集光方向に基づいて、半導体構造が吸収する光の強度を高めており、半導体構造のエネルギー変換の仕事率に効果がある。]
図面の簡単な説明

[0022] 本発明の上述およびその他の目的、特徴および利点をさらに明らかに、わかりやすくするため、以下に図を組み合わせて、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。]
[0023] 図1は、好適な実施例に基づいた太陽電池装置の正面図である。
図2は、図1における太陽電池装置のX−X線に沿った断面図である。
図3は、図2における太陽電池装置のY−Y線に沿った断面図である。
図4は、集光モジュールおよびエネルギー変換モジュールの部分拡大図である。
図5は、図4のカップ状反射面の完全な放物面の断面軌跡である。
図6は、別の好適な実施例に基づいた、集光モジュールおよびエネルギー変換モジュールの部分拡大図である。
図7は、好適な実施例に基づいた、集光モジュールおよびエネルギー変換モジュールの部分拡大図である。
図8は、別の好適な実施例に基づいた、集光モジュールおよびエネルギー変換モジュールの部分拡大図である。
図9は、別の好適な実施例に基づいた、集光モジュールおよびエネルギー変換モジュールの部分拡大図である。
図10Aは、図2のエネルギー変換モジュールおよび部分的な熱伝導モジュールの拡大図である。
図10B〜Fは、エネルギー変換モジュールの各種構造の変化の概要図である。
図10B〜Fは、エネルギー変換モジュールの各種構造の変化の概要図である。
図10B〜Fは、エネルギー変換モジュールの各種構造の変化の概要図である。
図10B〜Fは、エネルギー変換モジュールの各種構造の変化の概要図である。
図10B〜Fは、エネルギー変換モジュールの各種構造の変化の概要図である。
図11は、半導体構造が動作中に生じる熱の熱伝達ルートの概要図である。
図12は、好適な実施例に基づいた、太陽電池装置の断面図である。
図13Aは、別の好適な実施例に基づいた、太陽電池装置の概要図である。
図13Bは、好適な実施例に基づいた、太陽電池装置の概要図である。
図14は、好適な実施例に基づいた、太陽電池装置の概要図である。
図15は、太陽電池装置における、制御回路の制御機能を示すブロック図である。
図16は、太陽電池装置における、集光モジュールの回転動作原理の概要図である。
図17は、好適な実施例に基づいた、太陽電池装置における、光強度検出モジュールの回転動作原理の概要図である。] 図1 図10A 図10B 図10C 図10D 図10E 図10F 図11 図12 図13A
[0024] 図1、図2および図3を参照されたい。図1は、好適な実施例に基づいた、太陽電池装置1の正面図である。図2は、図1における太陽電池装置1のX−X線に沿った断面図である。図3は、図2における太陽電池装置1のY−Y線に沿った断面図である。好適な実施例によると、本発明の太陽電池装置1は、熱伝導モジュール12、放熱モジュール14、エネルギー変換モジュール16、集光モジュール18、後部カバー20、仕切板22、チャネル24、複数のOリング26a、26b、26c、および複数のボルト28a、28bを含む。放熱モジュール14は、パイプ体142、複数のフィン144と、パイプ体142およびフィン144を接続する肋材146を含む。注意したいことは、エネルギー変換モジュール16の幾何学的関係を表すため、図1に集光モジュール18の透明仕切板184を図示していないことである。] 図1 図2 図3
[0025] 熱伝導モジュール12は、ヒートパイプ122および支持部124を含む。ヒートパイプ122はヒートカラム、またはその他の高熱伝導効率を有する材料で代替してもよい。ヒートパイプ122を放熱モジュール14のパイプ体142内に挿入する。つまり、ヒートパイプ122が、その接触部により放熱モジュール14と接触する。原則上、ヒートパイプ122は、支持部124およびエネルギー変換モジュール16との接続部分以外に、接触部として、放熱モジュール14とも選択的に接触する。エネルギー変換モジュール16は、ボルト28bで支持部124に固定されており、ヒートパイプ122と接触する。集光モジュール18は外郭182を含み、ボルト28aで放熱モジュール14に固定される。さらにカップ状反射面186を含み、エネルギー変換モジュール16付近を取り囲んでいる。外部の雑物がエネルギー変換モジュール16を破損するのを防止するため、外郭182に透明仕切板184を設置してもよく、透過した光線のエネルギーが過度に減少せず、エネルギー変換モジュール16を保護する機能も有する。後部カバー20はボルト28aで放熱モジュール14と接続し、仕切板22はその間に設置される。後部カバー20は仕切板22と収容スペースS1を形成し、電気回路およびその電子モジュールなどを収容する。仕切板22は同時に集光モジュール18、放熱モジュール14の肋材146と複数の収容スペースS2を形成し、前述の電気回路およびエネルギー変換モジュール16が電気的に接続するチャネルを提供する。チャネル24は後部カバー20に位置し、前述の電気回路および異機種が電気的に接続するチャネルを提供する。チャネル24は、主に2つのナット242で後部カバー20に固定され、さらに別のナット244を有し、外部接続に使用される。他に、各収容スペースS1、S2はOリング26a、26b、26cを使用して密封効果を有し、さらにチャネル24に防水設計を使用して、密封効果を果たしてもよい。]
[0026] 図4を参照されたい。図4は、集光モジュール18およびエネルギー変換モジュール16の部分拡大図である。図4の矢印がついた細い実線は光が進むルートを示す。図4は、光が透明仕切板184を透過した後、一部の光がカップ状反射面186に反射され、進む方向が変化する。つまり、カップ状反射面186の曲面設計によって、反射後の光がエネルギー変換モジュール16に向かって進むことを図示している。これにより、本発明の太陽電池装置1は集光部分が拡大する。つまり、太陽エネルギーを吸収する総量が増加する。] 図4
[0027] 一般的に述べると、曲面が放物面であるとき、その反射焦点は放物面内にある。図5を参照されたい。図5は、図4のカップ状反射面186の完全な放物面の断面軌跡であり、太い点線で示す。放物線曲率が小さいほど、その焦点は放物線の頂点から離れることを示す。つまり、図5が示す構造を直接適用することができないことを示す。言い換えると、図5の構造配置のカップ状反射面186の開口部は拡大することができない。したがって、本発明の集光モジュール18は、2次反射の設計を提供し、カップ状反射面186の焦点を逆方向にして、エネルギー変換モジュール16に集めることができる。各モジュールの配置スペースを節約し、本発明の太陽電池装置1全体の体積が大きすぎるため、実際に使用できないということにならない。図6を参照されたい。図6は、別の好適な実施例に基づいた、集光モジュール18およびエネルギー変換モジュール16の部分拡大図である。図4が示す好適な実施例とは異なり、図6はさらに反射平面188を含むことを示し、カップ状反射面186が反射する光線を反射し、エネルギー変換モジュール16に集めて照射する。] 図4 図5 図6
[0028] 図6に示すように、反射平面188はすべてが使用されるわけではなく、例えば反射平面188の中央部分は、カップ状反射面186の中央部分が光線を反射しないため(スペースは集光モジュール18の配置に使用される)、使用する必要はない。したがって、反射平面188の中央部分は透かしてあったり、または光を曲げる部分を形成したりして、光線が直接エネルギー変換モジュール16に照射するようにする。補足説明として、図6の反射平面188は反射距離の関係で、透明仕切板184’が図4の透明仕切板184よりやや突出して、反射平面188を収容することがある。当然、反射平面188は透明仕切板184’上に直接整合し製造してもよい。例えば、透明仕切板184’をエネルギー変換モジュール16の表面に向け、反射する必要があるエリアに反射材料を塗布する。このように、透明仕切板184’を過度に突出させる必要はない。] 図4 図6
[0029] 他に、図6の反射平面188は反射曲面190で代替してもよく、図7に示す通りである。図7は、好適な実施例に基づいた、集光モジュール18およびエネルギー変換モジュール16の部分拡大図である。図6と異なる部分は、図7は反射曲面190で反射平面188を代替していることである。カップ状反射面186が反射する光線は、反射曲面190でさらに反射かつ集光され、エネルギー変換モジュール16に照射される。このように反射曲面190およびエネルギー変換モジュール16間の距離を短縮する。つまり、図6の突出した透明仕切板184’は使用する必要がないのと同時に、光線をエネルギー変換モジュール16の作業領域により集中させる。当然、反射曲面190は、透明仕切板184の製造工程中に整合してもよく、さらに前述した反射平面188に関する製造方法および透かし設計を、ここで適用してもよい。] 図6 図7
[0030] 図8を参照されたい。図8は、別の好適な実施例に基づいた、集光モジュール18およびエネルギー変換モジュール16の部分拡大図である。図6と異なる部分は、図8では、光線が反射された後、さらに正レンズ192によって光が集められ、エネルギー変換モジュール16に照射されることである。注意すべきことは、図8の正レンズ192は、ハッチングを図示せずに、光線の進む方向をはっきりと示していることである。これにより、この正レンズ192も距離を短縮する機能を有する。同じ原理で、正レンズ192との配置は、図7に示す状態に適用してもよい。] 図6 図7 図8
[0031] 図9を参照されたい。図9は、別の好適な実施例に基づいた、集光モジュール18およびエネルギー変換モジュール16の部分拡大図である。前の実施例と異なる部分は、集光モジュール18が直接正レンズ194を使用して、エネルギー変換モジュール16に光を集めることである。注意すべきことは、図8の正レンズ192は、ハッチングを図示せずに、光線の進む方向をはっきりと示していることである。したがって、透明仕切板184、カップ状反射面186、反射平面188および反射曲面190はすべて使用しなくてもよい。当然、相互に使用して、本発明が有する機能を果たしてもよい。] 図8 図9
[0032] 補足説明として、前述の各好適な実施例のカップ状反射面186、反射平面188および反射曲面190の曲度、光線が進むルートはすべて概略であり、原寸および実際のルートではない。この他、正レンズ192、194は両凸レンズに限らず、平面規則配列のレンズ系でもよい。]
[0033] 図10Aを参照されたい。図10Aは、図2のエネルギー変換モジュール16および部分的な熱伝導モジュール12の拡大図である。本発明の太陽電池装置1のエネルギー変換モジュール16は基板162、ベース164および半導体構造166を含み、半導体構造166は、光を電気に変換する。半導体構造166は、シリコン半導体太陽電池、化合物半導体太陽電池、有機半導体太陽電池、またはその他の光を電気に変換する半導体構造である。基板162は、シリコン基板、セラミック基板または回路基板であり、ベース164はシリコンベース、セラミックベースまたは金属ベースである。基板162は、第1陥凹部1622、および第1陥凹部1622とつながる第2陥凹部1624を含む。ベース164は第2陥凹部1624内に設置され、第1陥凹部1622に向いた表面1642を含む。半導体構造166は表面1642上に位置し、基板162はボルト28bで熱伝導モジュール12の支持部124に固定される。ベース164は、熱伝導モジュール12の平坦部126と接触する。本好適な実施例によると、平坦部126はヒートパイプ122の一端に位置する。] 図10A 図2
[0034] 他に、第1陥凹部1622の口径は、第2陥凹部1624の口径より小さく、第2陥凹部1624は頂部16242を有する。ベース164の表面1642は頂部16242と接触しており、ベース164は第2陥凹部1624内に、より堅固に設置される。前述の口径は丸孔形に限らず、図1に示すように、角孔形でもよい。この他、「第1陥凹部1622の口径は、第2陥凹部1624の口径より小さい」というのは、第2陥凹部1624の口径が形成する切断面が、第1陥凹部1622の口径が形成する切断面を完全に覆う状態を指すだけでない。第2陥凹部1624に頂部16242を形成させる必要があり、ベース164の表面1642はこれと接触することができる。] 図1
[0035] 補足説明として、図10Aの実施例で、図示したエネルギー変換モジュール16は、封止材料168で基板162および半導体構造166を同時に封止する。しかしながら、図10Aが示す構造では、半導体構造166は、まずベース164とワイヤボンディングおよび封止を行ってから、ベース164が第2陥凹部1624の頂部16242を介して、基板162と直接電気的に接続し、半導体構造166および基板162を電気的に接続する目的を果たしている。これにより、半導体構造166の封止は事前に実施でき、さらに封止環境を簡素化する。封止安定性を高め、製造工程の歩留まり率が向上する。この他、半導体構造166と電気的に接続したベース164は、基板162とのワイヤボンディングにより、電気的に接続する目的を果たすが、ベース164が第2陥凹部1624の頂部16242と直接電気的に接触することにより、電気的接続の目的を果たしている。電気的接続の安定性が高まり、ワイヤボンディングおよび封止によって、電気的接続が起こす製造工程の不安定性を防止する。] 図10A
[0036] 他に、製造工程の整合技術を利用して、実施例において(図10Bを参照されたい)、ベース164が半導体構造166を含んでもよい。つまりベース164は半導体チップであり、半導体チップは半導体構造166を含む。このようにして、熱伝導効率を高めることができ、さらに放熱モジュール14が、半導体構造166の動作中に生じる熱をより効果的に分散する。さらには、整合した半導体構造166およびベース164(または半導体チップ)は、元々のダイボンディング工程の工程変数を減少させ、すべてのエネルギー変換モジュール16の製造安定性を向上させる。図10Bにおいて、封止材料168は省略するか、保持して半導体構造166を保護する。同時に提起することは、図10Bが示す突出した封止材料168の輪郭も、入射した光を集めて半導体構造166に照射するのに効果がある。] 図10B
[0037] 別の実施例において、図10Cに示すように、エネルギー変換モジュール16は、基板162および半導体構造166を含んでもよい。半導体構造166は、基板162’の陥凹部1622’のベース16222上に位置する。当然、このとき半導体構造166は図10Bが示すのと同様であり、図10Dに示すように、直接ベース16222に成形してもよい。図10Bの封止材料168に関する説明を、ここでも適用する。他に、本発明の半導体構造166は、図10Eに示すように、平面基板162’’上に直接設置してもよく、いかなる陥凹部の設計も必要ない。同じ原理で、このとき半導体構造166は、図10Fに示すように、基板162’’上に直接成形してもよい。図10Bの封止材料168に関する説明を、ここでも適用する。この他、上記の単一の基板162’、162’’上に、半導体構造166を直接成形し(図10DおよびFに示す)、図10Aに示す構造を簡素化する。エネルギー変換モジュール16の主要なモジュールを、半導体構造166を製造する工程で完成させ、工程変数を大幅に減少させることができ、さらに、エネルギー変換モジュール16の製造工程の安定性を向上させる。] 図10A 図10B 図10C 図10D 図10E 図10F
[0038] 本発明において、半導体構造166の動作中に生じる熱に関して、その熱の伝達ルートの概要図を図11に示す。注意すべきことは、熱伝達のルートをはっきりと示すため、図面を簡素化しており、前述の各図の比率に関係なく図示している。さらに、ハッチングを描かず、説明と関係の無いモジュールを省略している。半導体構造166の動作中に生じる熱は、伝導方式により直接ベース164に伝達され、さらに平坦部126を経てヒートパイプ122に伝達される。平坦部126付近に位置するヒートパイプ122のパイプ壁は、ベース164から伝達されてくる熱を吸収する。ヒートパイプ122内に含まれる液体(図示せず)が前述のパイプ壁に接触したとき、気化熱を吸収して気体となり、ヒートパイプ122の空洞内に熱対流が形成される。熱気体が比較的冷たいパイプ壁に接触するとき、気化熱が放出され液体に戻り、繰り返し循環する。放出された気化熱および液体から放出された部分的な熱は、接触したパイプ壁から吸収される。熱エネルギーを吸収するパイプ壁の外部が、ヒートパイプ122と接触する放熱モジュール14であるとき、パイプ壁に蓄えられた熱は、伝導方式により放熱モジュール14に伝達される。この熱は放熱モジュール14の内部で、大部分が伝導方式によりフィン144に伝達され、さらにフィン144を介して、外部の空気との対流方式によって放熱される。] 図11
[0039] 本発明は、高熱伝導効率の熱伝導モジュール12を利用して、エネルギー変換モジュール16が動作中に生じる熱を迅速に分散し、エネルギー変換モジュール16が好適な作業温度で動作するように維持し、さらにはエネルギー変換効率を向上させる。この他、本発明が使用する放熱モジュール14はフィン構造を有し、熱が空気中に分散される速度を加速させ、熱伝導モジュール12に良好な熱伝導効率を維持させている。本好適な実施例の太陽電池装置1は、フィン144がヒートパイプ122の軸方向に沿って延び、ヒートパイプ122の放射状に沿って配列しているが、本発明はこれに限定されない。熱伝導モジュール12のフィン144’は、ヒートパイプ122の放射状に沿って延び、ヒートパイプ122の軸方向に沿って配列する。その概要図を図12に示す。補足説明として、図12は概要図に過ぎず、細部は図2と異なることがある。さらに主要なモジュールの番号は、識別のためだけに示している。] 図12 図2
[0040] 図13Aを参照されたい。図13Aは、別の好適な実施例に基づいた、太陽電池装置3の概要図である。図2の太陽電池装置1と異なる部分は、太陽電池装置3の集光モジュール18’は、エネルギー変換モジュール16付近に直接設置されているのではなく、エネルギー変換モジュールの真正面に設置されることである。図13Aに示すように、集光モジュール18’のカップ状反射面186’は、半導体構造166に向いており、集光モジュール18’は支柱196により、放熱モジュール14と接続固定される。当然、集光モジュール18’は複数の支柱196により、放熱モジュール14とより堅固に接続してもよい。図13Aの矢印のついた細い実線は、光線が進むルートである。これにより、図2の太陽電池装置1の集光モジュール18と比較して、太陽電池装置3の集光モジュール18’は、太陽エネルギーを収集する面積を大幅に拡大し、エネルギー変換モジュール16の半導体構造166に光線を集中させる。図13Aに示す構造は、前の各実施例よりスペースを占領する。好適な実施例において、図13Bに示すように、正レンズ198を利用し、カップ状反射面186’およびエネルギー変換モジュール16間の距離を短縮し、配置スペースを改善してもよく、図13Bの正レンズ198は、支柱196で支えてもよい。] 図13A 図13B 図2
[0041] 既存の技術において、図13Aに示す構造から生じる高熱は、太陽電池のエネルギー変換効率を大幅に低下させ、さらには焼けてしまうことがある。しかし、本発明の太陽電池装置3は、高放熱効率の熱伝導モジュール12および放熱モジュール14で構成される放熱構造を有するため、半導体構造166が適当な作業温度で動作することができ、高い仕事率のエネルギー変換が行われる。補足説明として、図13Aに示す構造は、原則上集光モジュール18’が、すべての装置の基礎となるが、示したい重要な部分がこの基礎上にないため、図13A中に図示していない。実際の使用では、前述の説明と組み合わせて、必要な基礎設計とするべきである。] 図13A
[0042] 本発明は整合型太陽電池装置を開示している。前述の太陽電池装置1を1つのユニットとみなし、複数のユニットを組み合わせて、高い仕事率のエネルギー変換を提供する。図14を参照されたい。図14は、好適な実施例に基づいた、太陽電池装置5の概要図である。本発明の太陽電池装置5は複数の熱伝導モジュール52、複数の放熱モジュール54、複数のエネルギー変換モジュール56、および支持部材60を含む。以下の特別な記述または説明以外に、残りの各部品の説明または記述は、すべて前述した各実施例の説明または記述と同じであるため、ここでは省略する。各放熱モジュール54は、複数の円形フィンを含んでおり、各放熱モジュール54はすべて支持部材60に固定される。熱伝導モジュール52が支持部材60を通過し、対応する各エネルギー変換モジュール56の集光モジュール58を支持部材60の外へ露出させる。] 図14
[0043] 他に、本発明の太陽電池装置5は、光強度検出モジュール62および制御回路をさらに含む。制御回路は主に、処理ユニット64で、光強度検出モジュール62および集光モジュール58の回路が接続される。制御回路の制御機能のブロック図は、図15に示すとおりである。光強度検出モジュール62が光線の光強度を検出し、処理ユニット64が検出された光強度を読み取り、光強度に基づいて集光モジュール58の回転モジュール582を回転させ、集光モジュール58の集光方向D1を制御する。その動作原理である図16を参照されたい。図16は、関係するモジュールの概要を図示したのみであり、点線は処理ユニット64が集光モジュール58を制御した結果を示す。図16に示すように、光強度検出モジュール62が太陽エネルギーの放射方向D2を検出し、処理ユニット64が太陽エネルギーの放射方向D2に基づいて、集光モジュール58の回転モジュール582を制御して回転させ、集光モジュール58の集光方向D1を新しい集光方向D1’に方向転換する。新しい集光方向D1’は太陽エネルギーの放射方向D2とほぼ平行である。これにより、集光モジュール58はより高い太陽エネルギーを集める。] 図15 図16
[0044] 補足説明として、前述の光強度は単一の値に限らず、パラメータでもよい。図16を例とすると、光強度は方向パラメータを示し、さらに強度値も含む。方向パラメータは、推算した太陽エネルギーの放射方向D2に基づいており、論理上、太陽エネルギーの放射方向D2を示す。強度値は、光強度検出モジュール62が検出した太陽エネルギーの大きさである。太陽エネルギーの放射方向D2の検出の実現は、光強度検出モジュール62に設置された、3方向の異なる光検出チップを利用する。処理ユニット64がこの3つの光検出チップの検出値をそれぞれ読み取り、対応する検出方向に基づいてベクトル関係を構築し、太陽エネルギーの検出方向D2を求める。] 図16
[0045] 別の単一の光検出チップを使用して、太陽エネルギーの放射方向D2を検出する方法の概要図を図17に示す。図17は、関係するモジュールの概要を図示したのみである。光強度検出モジュール62は、光検出チップ622および回転モジュール624を含む。光検出チップ622の法線はD3と定義され、A1は水平基準方向、A2は垂直基準方向である。θは水平方向角度と定義され、法線D3の水平面投影および水平基準方向A1の夾角である。φは仰角と定義され、法線D3および垂直基準方向A2の夾角である。回転モジュール624は、光検出チップ622に垂直基準方向A2に相対した回転を生じさせる。つまり、水平方向角度θで動作の自由度を持つ。回転モジュール624は光検出チップ622に垂直基準方向A2から外れた回転を生じさせる。つまり、仰角φで動作の自由度を持つ。したがって、回転モジュール624は、光検出チップ622を2次元自由度で回転させる。つまり、制御回路(の処理ユニット64)が回転モジュール624を制御して、2次元自由度で光強度検出モジュール62を回転させる。上述のメカニズムにより、光強度検出モジュール62は相容れない方向の強度値を検出し、検出時の水平方向角度θおよび仰角φなどからなる光強度パラメータが処理ユニット64に送られ、計算が行われる。] 図17
[0046] 補足説明として、通常の状態では、3組の光強度パラメータによって太陽エネルギーの放射方向が推算される。しかし、さらに正確に計算したい場合、推算された太陽エネルギーの放射方向を、次に推算される太陽エネルギーの放射方向の基準として、さらに3組の光強度パラメータを検出する。前後して推算された太陽エネルギーの放射方向の誤差が、許容範囲内になるまで繰り返し推算される。後者の方法は、比較的時間がかかるが、実際の使用においては、集光モジュール58を制御して回転させる回数は多くなく、問題はない。他に、毎日の太陽方位の変化は大きくないため、太陽方位のデータベースを構築することができる場合、本発明の太陽電池装置5が、集光モジュール58を直接制御して回転させ、光強度検出モジュール62が太陽エネルギーの放射方向を検出する必要は無い。前述の説明は、入光方向D1を調整して最大の太陽エネルギーを得ることを目的としているが、本発明はこれに限定されない。例えば、ある1つのエネルギー変換モジュール56がある原因により過熱され、動作し続けるべきでないとき、対応する集光モジュール58に対して、その集光方向D1を調整し、該エネルギー変換モジュール56が高すぎるエネルギーの光線を受けて壊れることがないようにする。この側面から述べると、本発明の太陽電池装置5は、エネルギー変換モジュール56を保護する機能も有する。]
[0047] この他、図1から図13Bの説明において、集光モジュール、反射、レンズを利用した集光、光線の進む方向などの説明、およびこれらのモジュールの配置、変化型などは、図14で示した太陽電池装置5にも適用されるため、ここでは省略する。相対的に、太陽電池装置5の回転する集光モジュール58に関する説明、および相互に関連するモジュール、例えば光強度検出モジュール62は、前述の太陽電池装置1、3においても適用されるため、ここでは省略する。] 図1 図13B 図14
[0048] 総合すると、本発明の太陽電池装置は、高放熱効率の放熱構造を有し、エネルギー変換モジュールの半導体構造が動作中に生じる熱を効果的に分散させ、既存の技術において効果的に排熱することができない問題を克服した。さらに、本発明の太陽電池装置は集光モジュールを含み、太陽光を効果的に集め、半導体構造のエネルギー変換の仕事率を高める。さらに、本発明の太陽電池装置は、光強度検出モジュールおよび制御回路を含み、太陽エネルギーの放射方向を検出し、集光モジュールの集光方向を調整する。さらには半導体構造が吸収する太陽エネルギーの強度を高め、半導体構造のエネルギー変換の仕事率に効果がある。したがって、本発明の太陽電池装置は効果的にエネルギー変換効率を高め、エネルギー変換の仕事率を高める。さらには、高いパワー消耗の電子製品への応用、または単純に電気エネルギーを貯蔵する操作に使用される。]
実施例

[0049] 以上、本発明の好適な実施例に対して具体的な説明を行ったが、本発明は前述の実施例に限定されない。当業者は、本発明の趣旨に違反しないことを前提に、種々の同等な修正または変更を行うことができる。これらの同等な修正または変更は、すべて本発明の特許請求の範囲が限定する範囲内に含まれる。]
权利要求:

請求項1
平坦部および接触部を含む熱伝導モジュールと、前記熱伝導モジュールの前記接触部と接触する放熱モジュールと、前記熱伝導モジュールの前記平坦部に設置され、半導体構造を含み、光を電気に変換するエネルギー変換モジュールと、を含むことを特徴とする太陽電池装置。
請求項2
前記放熱モジュールが複数のフィンを含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池装置。
請求項3
前記エネルギー変換モジュール付近に設置される集光モジュールをさらに含み、前記光が前記半導体構造に集められることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池装置。
請求項4
前記集光モジュールがカップ状反射面を含み、前記光が反射かつ集光され、前記半導体構造に照射されることを特徴とする、請求項3に記載の太陽電池装置。
請求項5
前記集光モジュールが反射平面または反射曲面を含み、前記カップ状反射面が反射する前記光が、前記半導体構造に反射されることを特徴とする、請求項4に記載の太陽電池装置。
請求項6
前記集光モジュールが正レンズを含み、前記反射平面または前記反射曲面が反射する前記光が、前記半導体構造に集められることを特徴とする、請求項5に記載の太陽電池装置。
請求項7
前記集光モジュールが正レンズを含み、前記光が前記半導体構造に集められることを特徴とする、請求項3に記載の太陽電池装置。
請求項8
前記半導体構造がシリコン半導体太陽電池、化合物半導体太陽電池、または有機半導体太陽電池であることを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池装置。
請求項9
前記熱伝導モジュールが、ヒートパイプまたはヒートカラムを含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池装置。
請求項10
前記平坦部が、前記ヒートパイプまたは前記ヒートカラムの一端に位置することを特徴とする、請求項9に記載の太陽電池装置。
請求項11
前記エネルギー変換モジュールが基板および半導体チップを含み、前記基板が第1陥凹部、および前記第1陥凹部とつながる第2陥凹部を含み、前記半導体チップが前記第2陥凹部内に設置され、前記半導体チップが前記半導体構造を含み、前記半導体チップが前記熱伝導モジュールの前記平坦部と接触することを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池装置。
請求項12
前記エネルギー変換モジュールが基板およびベースを含み、前記基板が第1陥凹部、および前記第1陥凹部とつながる第2陥凹部を含み、前記ベースが前記第2陥凹部内に設置され、さらに前記第1陥凹部に向いた表面を含み、前記半導体構造が前記表面に位置し、前記ベースが前記熱伝導モジュールの前記平坦部と接触することを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池装置。
請求項13
前記第1陥凹部の口径が前記第2陥凹部の口径より小さく、前記第2陥凹部が頂部を有し、前記ベースの前記表面が前記頂部と接触することを特徴とする、請求項12に記載の太陽電池装置。
請求項14
前記ベースが、前記第2陥凹部の前記頂部を介して、前記基板と電気的に接続することを特徴とする、請求項13に記載の太陽電池装置。
請求項15
前記熱伝導モジュールが支持部を含み、前記基板が前記支持部に固定されることを特徴とする、請求項12に記載の太陽電池装置。
請求項16
前記基板がシリコン基板、セラミック基板、プリント基板または金属基板であることを特徴とする、請求項12に記載の太陽電池装置。
請求項17
前記ベースがシリコンベース、セラミックベース、プリント基板または金属ベースであることを特徴とする、請求項12に記載の太陽電池装置。
請求項18
前記半導体構造が、前記ベース上に成形されることを特徴とする、請求項12に記載の太陽電池装置。
請求項19
前記エネルギー変換モジュールが基板を含み、前記半導体構造が前記基板上に位置し、前記基板が前記熱伝導モジュールの前記平坦部と接触することを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池装置。
請求項20
前記エネルギー変換モジュールの前記基板が陥凹部を含み、前記半導体構造が前記陥凹部上に位置することを特徴とする、請求項19に記載の太陽電池装置。
請求項21
前記基板がシリコン基板、セラミック基板、プリント基板、または金属基板であることを特徴とする、請求項19に記載の太陽電池装置。
請求項22
前記半導体構造が、前記基板上に成形されることを特徴とする、請求項19に記載の太陽電池装置。
請求項23
平坦部および接触部をそれぞれ含む複数の熱伝導モジュールと、前記熱伝導モジュールのうち、1つの熱伝導モジュールの前記接触部と、それぞれが対応して接触する、複数の放熱モジュールと、前記熱伝導モジュールのうち、1つの熱伝導モジュールの前記平坦部に、それぞれが対応して設置され、それぞれが半導体構造を含み、光を電気に変換する複数のエネルギー変換モジュールと、前記熱伝導モジュール、または前記放熱モジュールと接続する支持部材と、を含むことを特徴とする、太陽電池装置。
請求項24
各放熱モジュールが、複数のフィンを含むことを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池装置。
請求項25
複数の集光モジュールをさらに含み、各集光モジュールが前記エネルギー変換モジュールのうち、1つのエネルギー変換モジュール付近に対応して設置され、前記光が前述した対応するエネルギー変換モジュールの前記半導体構造に集められることを特徴とする、請求項23に記載の太陽電池装置。
請求項26
光強度検出モジュールおよび制御回路をさらに含み、前記集光モジュールが集光方向を定義し、前記光強度検出モジュールが光強度を検出し、前記制御回路が前記光強度に基づき、前記集光モジュールを回転させて、前記集光方向を調整することを特徴とする、請求項25に記載の太陽電池装置。
請求項27
前記光強度検出モジュールが回転モジュールを含み、前記制御回路が前記回転モジュールを制御して、2次元自由度で前記光強度検出モジュールを回転させることを特徴とする、請求項26に記載の太陽電池装置。
請求項28
制御回路をさらに含み、前記集光モジュールが集光方向を定義し、前記制御回路が太陽方位データベースに基づき、前記集光モジュールを回転させて、前記集光方向を調整することを特徴とする、請求項25に記載の太陽電池装置。
請求項29
前記集光モジュールがカップ状反射面を含み、前記光が反射かつ集光され、前記半導体構造に照射されることを特徴とする、請求項25に記載の太陽電池装置。
請求項30
前記集光モジュールが反射平面または反射曲面を含み、前記カップ状反射面が反射する前記光が、前記半導体構造に反射されることを特徴とする、請求項29に記載の太陽電池装置。
請求項31
前記集光モジュールが正レンズを含み、前記反射平面または前記反射曲面が反射する前記光が、前記半導体構造に集められることを特徴とする、請求項30に記載の太陽電池装置。
請求項32
前記集光モジュールが正レンズを含み、前記光が前記半導体構造に集められることを特徴とする、請求項25に記載の太陽電池装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US20180145201A1|2018-05-24|Solar energy receiver
US7275841B2|2007-10-02|Utility lamp
EP1852919B1|2014-07-16|Passively cooled solar concentrating photovoltaic device
CN102388464B|2016-09-07|集中器型光电|模块、接收器和子接收器及其形成方法
US8063300B2|2011-11-22|Concentrator solar photovoltaic array with compact tailored imaging power units
JP5016251B2|2012-09-05|固体光学部品を使用した集光型光エネルギ収集器
US6735946B1|2004-05-18|Direct illumination free piston stirling engine solar cavity
ES2362482T3|2011-07-06|Elemento absorbedor para la obtención de calor solar de alta temperatura y procedimiento para su fabricación.
Petrasch et al.2007|A novel 50kW 11,000 suns high-flux solar simulator based on an array of xenon arc lamps
US9383081B2|2016-07-05|Electric lamp having reflector for transferring heat from light source
KR101053634B1|2011-08-03|엘이디 조명장치 및 그 제조방법
CN102484162B|2015-10-14|太阳能电池组件以及太阳能电池装置
JP5625213B2|2014-11-19|反射性を有する二次レンズ系と半導体アセンブリ、およびその製造方法
Miñano et al.2013|Free-form optics for Fresnel-lens-based photovoltaic concentrators
ES2355625T3|2011-03-29|Receptor de plano focal curvado para la concentración de luz en un sistema fotovoltaico.
JP2011003896A|2011-01-06|Iii−v族化合物半導体太陽電池用の集光型光起電力システム受け構造
US8188366B2|2012-05-29|Integrated solar energy conversion system, method, and apparatus
US20080291675A1|2008-11-27|Light emitting diode lamp
JP2008547209A|2008-12-25|個々の関節動作式集光素子を有する平面集光型光起電性太陽電池板
US20060042681A1|2006-03-02|Pv laminate backplane with optical concentrator
JP2008543066A|2008-11-27|光起電集光装置及び前記から形成された光起電集光モジュール並びにこれらのための生産方法
CN101669221B|2012-05-23|太阳能发电机
US8350145B2|2013-01-08|Photovoltaic generator with a spherical imaging lens for use with a paraboloidal solar reflector
US20100206352A1|2010-08-19|Low-concentration flat profile photovoltaic modules
US7545011B2|2009-06-09|Semiconductor mount
同族专利:
公开号 | 公开日
AU2008352821A1|2009-09-17|
US20100319756A1|2010-12-23|
EA201071073A1|2011-02-28|
WO2009111908A1|2009-09-17|
CN101983434B|2012-11-21|
CN101983434A|2011-03-02|
EP2254157A1|2010-11-24|
KR20100133971A|2010-12-22|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-06-29| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
2012-06-14| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
2012-06-19| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
2012-11-20| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121120 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]